本日は事業用口座を開設します。
と言っても
「そもそも事業用口座って何??」
という方がほとんどだと思います。
まずは、その事業用口座の概念について説明致します。
・事業用口座とは
その名の通り、事業で使う為の口座なのですが
ゼロから個人事業をスタートさせる現時点においては
”事業によって動くお金を管理する口座”
と認識しておいてください。
事業で使うお金の管理さえ出来れば
個人名義の口座でも、元々使っていた口座でも
何の問題もありません。
要は会計ソフトを使って
「事業のお金がいくら口座に入り、いくら出ていっているのか」
が管理できれば良いのです。
詳しい管理の方法や、会計ソフトの使い方は
次回の3.会計ソフトを導入するで詳しく説明致します。

今回は、
事業用のお金を管理する為の口座を
最低1つ確保しておいて頂ければOKです。
お客様とのお金のやり取りや
経費としてお金を出す時に使用するので
個人事業主である自分名義の口座がより望ましいです。
※屋号付きの口座については最後に補足します。
具体的には、もし使わずに余っている口座があるとしたら
まずはそれを事業用口座にしてみましょう。
新しく事業用として口座を開設するのも良いですが
当然、口座の開設には審査が必要になり
事業用口座の新開設が(個人事業主だと特に)
近年難しくってきている現状があります。
セルフプロデュースプログラムでは
”始めやすく、辞めやすい”を裏コンセプトにしているので
初期の段階でコストを掛けることはお薦めしません。
何事もやってみないと自分に合っているかどうかは分からないので
とにかくやってみて、合わなければまた別の方法を探せば良いのです。
なので、最初はあまり時間も手間も掛からない
「余っている口座を事業用口座にする」
から始めてみましょう。
・屋号付きの口座について
実は、広く一般的に知られる事業用口座とは
”法人格名義の口座”を指す言葉がほとんどなので
企業や団体向けに使われることが多いです。
なので、仮に
あなたが個人事業主として金融機関で事業用口座を開設したいと申し出たとしても
事業用口座開設者の対象に当てはまらない場合も多いです。
なぜなら、開設者の対象が法人格(会社)に限られている場合が多いから。
しかし、個人事業主を対象にしている事業用口座の場合
口座名義人のところに”屋号”を表示できる場合があります。
開業届に載せた屋号を口座の名義にすることで
よりビジネス感も増しますし
個人名義よりもお客様には安心感を与えられることもあります。
「事業用口座 開設」と検索をすると
様々な金融機関の情報が出てくるので、
興味のある方はご覧になってみてください。
さて、事業用口座を用意できたら
次回は「会計ソフトを導入する」です。
おすすめの会計ソフトのご紹介から
ご自身の状況に合わせて使える設定をするところまで解説します。
どうぞお楽しみに。