top of page

4.ブログを始める

本日はいよいよビジネスを始動していきます。


と言っても

いきなり商品やサービスを売ったり

営業活動を始めるわけではありません。


もちろん既に

売りたい物が完成している方はそこに進んでOKですが

ほとんどの方が何も無いところからスタートだと思いますので


そのような状況の方はまず

ブログを始めてみてください。



「どうしてブログなの?」と思われるかもしれません。


正直、ブログで無くても構わないんです。



インスタでも

TikTokでも

YouTubeでも


どのメディアを使っても構いません。


大事なのは

拠点となる発信ツールを持つこと



自分の気に入っているツール

使いやすいツールで大丈夫。



まずは”私”という人間を

表現していく場を作っていきましょう。






どのブログを使えば良いのか?


今ブログサービスの中で最も利用者数が多いのは

アメブロ」と「note」でしょう。


アメブロは昔からあるサービスで

芸能人や著名人のブログも数多くあるため

いまだに人気のあるブログサービスです。



noteは比較的新しいサービスですが

順調に利用者数を伸ばし拡大しているブログサービス。

今夏(2022年夏)にはメンバーシップという

YouTubeで既にあるメンバーシップと同様なサービスが始まるようです。


これからビジネスや発信をスタートする方は

その拡大の波に乗ってみるのも一つの手ですね。



表現する場を選定するポイント


今はたくさんのSNSやブログなどのサービスが普及しています。


その中でどれを選べば良いんだろう?と

迷われたりもするかもしれません。



私がお伝えしたいポイントとしては

  • 自分が楽しめるもの

  • 心や感情がより反応するもの

  • 生活の中に取り入れやすいもの

この3点です。



もちろんビジネスマーケティング的には

市場の規模だったり、競合数だったり

業種による選定が大事だとは言われています。


ですが、

私がお伝えしていくセルフプロデュースプログラムは

人生を生きていく上でより長く続けられる基盤を作っていきます。



その為には

自分の環境や資源を犠牲にしてはいけませんし

自己や他者に対する配慮も必要です。


つまり

あなたが日常生活の中で

無理なく続けられないものでなければ

意味が無いのです。



なので、今後もプログラムを通して大事にして頂きたいのは

「自分の体感」です。


これをやってみて

試してみて

自分はどう感じるのか?


  • 心地良いのか

  • 違和感を感じるのか

  • 不快感なのか

  • ドキドキするけど楽しいのか



その自分の体感だけが

あなたのこれからを選択していく時の

判断材料になります。


体感を材料に

自分の求めるゴールに向かって

決断していく。



そして、その過程も

自分を表現する場であるブログ(またはSNS)

全世界に発表していきましょう。




さて、次回は「5.SNSを始める」です。


今回の内容と被る部分もありますが、

色々なSNSをやってみる理由について解説していきたいと思います。

bottom of page