さて、前回はブログを始めましたが
今回はその他のSNSを始めてみましょう。

前回お伝えした
ブログが自己表現の拠点であれば
その他のSNSは拠点へ辿り着くためのルートになります。
実は、それぞれのSNSには特性があり
得意なこと
苦手なこと
がそれぞれ違っている上に
そのSNSが果たしたい目的も少々異なります。
既にお伝えしているように
自己表現の拠点はブログで無くても構いませんし
他に使うSNSも自分のこれだっ!と思うものに絞った方が
貴方という存在がより際立って伝わるでしょう。
でも、なぜ他のSNSもやらなければならないのか?
それは始めにお伝えしたように
1つの拠点だけでは届けられる人数が限られてしまうから。
更に言うと
始めから1つに絞り過ぎるのもリスクがあります。
何事も聞いただけの知識では
・それが自分に合っているのか?
・実際にやってみたらどうなのか?
想像の域を超えられません。
ですから
まずはやってみること
そして
自分の体感(経験)を集めること
やってみなければ
自分がどう感じるかなんて分かりませんよね?
理屈はどうあれ
まずはやってみてください。
そして継続してみて
自分に合っているかどうかを考えてみましょう。
その材料集めの為に
とりあえず様々なSNSを始めてみることは大事です。
そして、いくつものSNSを始めた後に気を付けて欲しい事が1点あります。
全てのSNSのプロフィール(画像・紹介文・URL)は
なるべく統一して同じものを使用してください。
最初の最初は全てを完璧に用意出来なくても大丈夫です。
ただし、もし用意するのであれば統一感を持たせること。
同じ人物のSNSなのに
写真が違っていたり
名前が違っていたら
見ている人は混乱してしまいます。
どのSNSからあなたを知っても
必ずあなたの拠点(ブログなど)に辿り着けるように
名前を統一させること
拠点のURLを載せること
これを忘れないようにしてください。
次回はいよいよ
「6.商品やメニューを作ってみる」です。
もう商品が作れるの?と驚きかもしれません。
でもそんなに難しいことでは無いのです。
一緒に取り組んでいきましょう。